お知らせ
卵 胞の大きさが27mm以上なのですが・・・
2022年06月08日

お問合わせ内容↓
先程はありがとうございました!〇〇です。
今病院にいってきたのですが
卵胞が31mmあり注射を打ちました。
お医者さんにはなにも言われませんでしたが
過熟卵胞なのではないかと不安になりました😅
クロミッドを飲んでいると卵胞が大きくなることもあるのかな
とは思ったのですが
クロミッドを飲んでいる場合でも大きい卵胞は
過熟の分類に含まれるのでしょうか?💦
お返事↓
先ほどはご相談お疲れ様でした。
31mmであれば過熟卵胞の可能性はありますね。
クロミッドを飲んでいてもそういったことはあり得ます。
卵胞の大きさは排卵前で18~22mm、
また排卵直前が21~27mmが理想で
それより大きいと過熟卵子の可能性が高まってしまいます。
過熟卵子である場合、卵子の質は落ちる懸念もありますが
それよりもまずしっかりと排卵してくれるかが重要です。
排卵ができないと今周期の妊娠もできませんし
黄体化未破裂卵胞となって次の周期に影響することもあります。
排卵を促す注射をしたようなので
まずはここ2~3日で基礎体温が
低温期→高温期となるか、またそれ以降の経過も見ていきましょう。
黄体化未破裂卵胞でも高温期にはなりますが
過熟卵胞とは
成熟卵・・・受精に適した状態の卵子
過熟卵・・・育ちすぎたことで受精力が落ちた卵子
未成熟卵・・・育ちきれていないために受精力が無い卵子
これらは体外受精で実際に採卵しないと分かるものではないですが
採卵した際に卵丘細胞がほとんどないものが過熟卵
また、卵丘細胞も卵子も小さく縮こまっているものが未成熟卵
と判断します。
過熟・成熟・未熟は卵子を包んでいた卵胞の大きさの影響を受ける為
体外受精での採卵でなくても、27mm以上に育っていても排卵できていない場合に
過熟の可能性が高まっていると考えられます。
黄体化未破裂卵胞(LUF)とは
排卵できず大きく成長してしまった卵胞です。
排卵できていないのに黄体ホルモンを分泌し、高温期となります。
排卵できていないのでその周期妊娠できないということもありますが
次周期の卵胞成長も邪魔してしまうため、2周期以上が無駄になってしまうこともあります。
一般的に約7%の確率で起こるため、知らず知らずのうちに1年で1回ほどはLUFを起こしている可能性があります。
特に排卵しにくい多嚢胞性卵巣症候群の人で起こりやすいです。
余談
ちなみに、青森市の病院では大きな病院が2つありますが
片方の病院は27mm以上の卵胞サイズをほぼ全員レベルで見かけます。
これは始めは過熟の人が多いな、と思っていたこともありましたが
測り方の違いで普通よりも大きめな数値が出ているようです。
同じような疑問をお抱えの方の助けになれば幸いです。
いつも当ブログをお読みいただき
ありがとうございます
このブログを読んだことが
赤ちゃんとの出逢いへ繋がれば幸いです
また、私の言葉が心に届き
ブログ以上に私の力が必要と感じましたら
いつでもご相談ください
↓をタップ(クリック)でLINE友達登録!
LINE登録からの妊娠者増加中!
ご予約・お問い合わせは
登録後にメッセージをください。